JCってどんなことをしているの?

金沢青年会議所の活動
十重二十重のまち金沢新都心軸デザインコンペティション 2022

十重二十重のまち金沢新都心軸デザインコンペティション 2022

伝統環境保存条例による「高さ制限」という課題がある中で、高層建物が新しい金沢の景観的価値になる可能性を認識するため、「歴史的価値の継承と新たな価値の創造の都心軸開発」をテーマとした、十重二十重のまち金沢新都心軸デザインコンペティションを開催し、全国から未来の金沢のまちづくりのアイデアを募集しました。

MACHI CAMP KANAZAWA

MACHI CAMP KANAZAWA

金沢の都心軸における賑わい創出、まちの新たな楽しみ方として「MACHI CAMP KANAZAWA」と題し、まちなかでキャンプをする取り組みを金沢エムザの外広場にて行いました。まちに出て近江町市場の視察ツアーや伝統工芸の制作体験、ウクレレや朝ヨガといったアクティビティを通じて、まちなかの新たな魅力の創出を図りました。

金沢の文化を全国に発信する事業

金沢の文化を全国に発信する事業

全国から金沢へ来訪する人の多くは、食や景勝地など、主に観光を目的としており、金沢の個性である多種多様な伝統文化まで興味、関心があまり高くないのが現状です。
金沢に興味、関心を持たない方でも、楽しみながら金沢の文化について知っていただければと思い実施させていただきました。

かなざわ能楽体験会事業

かなざわ能楽体験会事業

金沢には多くの伝統芸能が存在し、伝統芸能、伝統工芸は金沢の個性として認識されております。しかし、伝統芸能を身近に感じている人は少ないのが現状です。今後も魅力ある文化都市金沢を後世へつなげていくために、金沢の重要な個性である伝統芸能を知り、親しむ多くの市民が必要と思い、体験事業を実施しました。 伝統芸能を身近に感じてもらう取り組みとして、金沢を代表する伝統芸能の「能楽」を取り上げ、能楽師を講師としてお招きし、市民の皆様と能楽体験や能楽鑑賞を行いました。

宇宙人材育成プロジェクト

宇宙人材育成プロジェクト

昨年、金沢市で策定された「金沢市宇宙教育推進計画2021」を受け、県内の学生を対象に、宇宙ビジネスを考える事をテーマに、未知の分野に挑戦することで未来を生き抜く力を育む「宇宙人材育成プロジェクト」を実施しました。 学生が企業や宇宙の有識者からアドバイスをもらいながら自分たちで宇宙ビジネスプランを考え、市民への発表を行いました。

Future Challenge Project

「共生社会」の実現に向けて、諸団体の皆様と実行委員会を立ち上げ、「視覚障害者の方と共にサッカー・スポーツ観戦を楽しむことができる環境・雰囲気を創り上げること」を合言葉に企画を進めました。

KANAZAWA MIRAI SUMMIT 2021 ~次代へ受け継ぐ金沢のまち~

テーマ『ONE ACTION』を掲げ、金沢、そして世界の問題や課題のために、様々な地域の人々と共に考え、SDGs達成に向けた行動へつなげる一週間。

IKIツーリズム

IKIツーリズムはあなた自身が伝統工芸の職人となり、実際に文化を体験して作品を制作出来ます。大切な人への贈り物を作ったり、壊れてしまった大切なものを蘇らせたりできます。金沢ならではの伝統文化を通じて、あなたの思いを形にしてみませんか。

ESG経営推進プログラム

株式会社ニューラル代表取締役CEO、夫馬賢治氏のご講演とグループワークを通して、ESG経営を学び、2030年を見据えて今後の取り組みにつなげていただくプログラムになります。

防災まちづくり

まちの課題解決を図りながら、災害時の課題も同時に解決できるまちづくりを行うことで、地域課題を継続して解決する意識を醸成することを目指しました。本事業は地域の方と学生がワークショップを行い、まちづくりについて考えました。

えほんでつなぐプロジェクト

金沢市の保育所、認定こども園、幼稚園、図書館を対象に絵本を寄贈するプロジェクトです。

ミライノヒトPROJECT

人々の生活や社会に寄り添った先端IT技術の活用方法を実践し、身につけることを目的としたプロジェクトです。先端IT×社会課題解決×ビジネス力という総合的な能力を養い、最終的には企業に提案ができる現実的な事業計画・プレゼンテーションを作り上げます。

KANAZAWA MINATO ATARIMARE -2020- カナザワノヒカリプロジェクト

8月22日(土)金沢港クルーズターミナルにて音楽と光をテーマにした「KANAZAWA MINATO ATARIMARE -2020- カナザワノヒカリプロジェクト」を開催しました。

JCI金沢会議2020

2015年から開催されるJCI金沢会議。本年最後も数多くのプログラムを開催しました。

ETHICAL PROMOTION PROJECT MANUAL

倫理的消費と生産を生み出す仕組みづくり

SDGsビジネスプログラム

SDGsを企業の成長の機会と捉える

金沢おいしい工芸

金沢の「食」と「工芸」のコラボレーション

映画から始めるSDGs

未来のために今私たちができること

金沢文化サミット

金沢の文化を学び、金沢の文化で遊ぼう

VISIONARY CITY FORUM

潜在的な価値が見つかるスペシャル対談

にしのいろは

茶屋⽂化に親しむきっかけづくり

JCI世界会議金沢大会

一年に⼀度開催している全世界の⻘年会議所メンバーが集まり議論を⾏う国際的な会議を金沢で開催しました。

Hearty Passport

今から旅立つ君たちへ

⾦澤サンクチュアリフォーラム

第三者の視点で⾒る「⾦沢」を知る

グリーンフィールドプロジェクト

芝⽣の⼼地よさを⼦どもたちに

かなざわ燈涼会

⾦沢の歴史と伝統を守り、伝える

かなざわ国際みらい塾

若者たちの相互理解の場

100km徒歩の旅

⼦どもたちの「⽣きる⼒」を育むプロジェクト